ドローン関連政策の最新動向2025
会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可)
【東京大学/国土交通省/経済産業省/総務省】


■重点講義内容■

Ⅰ.ドローンの技術動向と世界の政策動向

東京大学大学院 名誉教授/
未来ビジョン研究センター 特任教授
鈴木 真二(すずき しんじ) 氏

13:00~13:55

AIの活用や、群飛行、ドローン対処などのドローンの技術動向と欧米を中心とした政策動向を概観し
たい。

1.ドローンの技術動向
2.ドローンの産業動向
3.ドローンの欧米を中心とした政策動向
4.その他
5.質疑応答/名刺交換


Ⅱ.ドローンに関する国土交通省航空局の取組

国土交通省 航空局 無人航空機安全課長
江口 真(えぐち まこと) 氏

14:00~14:55

我が国のドローンは物流や防災を始め、多様な分野における用途の拡大が進んでいるところ、それら
事例を紹介しつつ、我が国のドローンの環境整備・社会実装に向けた国土交通省の取組について説明
する。

1.ドローンの利活用事例の紹介
2.航空法の改正経緯・制度運用状況
3.現状の課題・今後の展望
4.質疑応答/名刺交換


Ⅲ.ドローンに関する経済産業省の取組

経済産業省 製造産業局 
次世代空モビリティ政策室長
古市 茂(ふるいち しげる) 氏

15:05~16:00

ドローンは点検、物流、災害対応、警備、農業など多岐にわたる分野において、新たなインフラとし
て活用されることが期待されている。ドローンの更なる利活用促進には、地方自治体間の連携やドロ
ーンの更なる性能向上、量産基盤構築等が必要とされている。これらを推進するための経産省の取組
を紹介する。

1.ドローン利活用拡大の状況
2.ドローンサミット
3.利活用拡大に向けた制度整備
4.技術開発
5.量産基盤構築に向けた検討
6.質疑応答/名刺交換

ドローン活用に向けた総務省の取組
総務省 総合通信基盤局 移動通信課 課長
五十嵐 大和(いがらしひろかず) 氏

16:05~17:00

ドローンの運用には電波による無線通信が欠かせない。ドローン活用の広がりを受け、利用がより円
滑に進むよう、総務省においても制度の見直しなどを進めている。この講演では、ドローン用無線通
信に関する最新の周波数政策などについて紹介する。

1.ドローン用無線通信に関する制度
2.利活用拡大に向けた取組
3.今後にむけて
4.質疑応答/名刺交換

■主催公益財団法人 原総合知的通信システム基金
[事務局](株)新社会システム総合研究所


■講 師:


主催者 株式会社新社会システム総合研究所
開催日時 2025年12月23日(火)

13:00~17:00

会 場 東京:AP虎ノ門
東京都港区西新橋1-6-15 NS虎ノ門ビル

受講料 27,500円
※価格は税込です

事前に、セミナー講師へのご期待、ご要望、ご質問をお受けしております。
可能な限り講義に盛り込んでいただきますので
お申込フォームの質問欄を是非ご活用ください。

■ライブ配信について
<1>Zoomにてライブ配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用URLとID・PASSを開催前日までに
   お送り致しますので、開催日時にZoomへご参加ください。

■アーカイブ配信について
<1>開催日より3〜5営業日後を目安にVimeoにて配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信のご用意ができ次第、
   視聴用URLをお送り致します。
<3>動画は公開日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。

※会場又はライブ配信受講者様で、アーカイブ配信もご希望の場合は
 追加料金11,000円(税込)で承ります。
 ご希望の場合は備考欄に「アーカイブ配信追加受講希望」と記入ください。
※複数名でお申込の際は、アーカイブ配信追加受講者様の各ご芳名を備考欄に
 追記をお願い致します。

問い合わせ先
住 所〒105-0003
東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F
企業/団体名株式会社新社会システム総合研究所
担当部署/担当者担当部署:担当者:
TEL/FAXTEL:03-5532-8850FAX:03-5532-8851
Emailinfo@ssk21.co.jp
URLhttps://www.ssk21.co.jp