車載インテリアセンサー技術の最新動向と今後の展望
〜センサーとAIの融合による新たな車内UXの創出〜
ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可)
【“運転する空間”から“生活空間”へ】


■重点講義内容■

自動車業界では、ADAS(先進運転支援システム)や自動運転技術の進化により、車内空間の価値が大
きく変わりつつあります。従来の「運転者中心の空間」から、乗員の安全・快適性・体験価値を重視
した“生活空間”へと進化しています。この変化は、単なる技術革新ではなく、人と車の関係性その
ものを再構築する動きでもあり、車内は「移動のための場所」から「過ごす・働く・楽しむ空間」へ
と変貌し、インフォテインメントやインタラクション技術の高度化が求められています。

さらに、生成AIの進化は、車内UXに新たな可能性をもたらしています。今後はAGIやASIの登場も視野
に入り、AIは単なるアシスタントではなく、乗員の状態や意図を理解し、先回りしてサービスを提供
する“共感型パートナー”としての役割を担うようになると考えられます。また、電動化の進展によ
り、バッテリーマネジメントシステム(BMS)の重要性も増しています。AIとの連携によって、エネ
ルギー効率とUXの最適なバランス設計が求められる時代に突入しています。

本講演では、こうした変化の中核を担う車載インテリアセンサー技術の最新トレンドを軸に、以下の
テーマを多角的に掘り下げていきます。

●DMS・OMS・HVAC・HMI・BMSなどの主要技術の進化
●生成AIとUXの融合による新たな体験価値の創出
●ロボタクシーの社会実装がもたらすモビリティの未来像
●センサーとAIの統合設計による“知能化された車内空間”の実現可能性

第1部:モビリティの変革と車内空間の再定義
 1-1.自動車産業のパラダイムシフト
  ・CASEの進展
  ・「所有」から「体験」への転換
  ・MaaSとロボタクシーの社会実装がもたらす影響
 1-2.UX中心設計の台頭
  ・「運転する空間」から「過ごす空間」へ
  ・パーソナライズドUXと感情認識
  ・自動運転時代の“生活空間”としての車内

第2部:車載インテリアセンサーの進化と応用
 2-1.DMS・OMSの進化と法規制
  ・規制動向
  ・カメラ・赤外線・ミリ波レーダーの比較と融合
  ・実装例と将来動向
 2-2.HVACとHMIの知能化
  ・センサー連携による快適性制御(温度・湿度・CO?)
  ・音声・ジェスチャー・視線によるHMIの進化
  ・デジタルコックピットとインフォテインメントの統合
 2-3.センサーとAIの融合によるUX最適化
  ・センサーフュージョンとAIの連携
  ・乗員状態に応じたコンテンツ・広告・通知の最適化

第3部:電動化とエネルギーマネジメントの未来
 3-1.BMSの役割と進化
 3-2.AIによるエネルギー最適化
  ・走行データとUXデータの統合分析
  ・予測保守とエネルギー効率の両立
  ・乗員の快適性と電費のバランス設計

第4部:AIの進化と車載システムへの統合
 4-1.生成AIと車載UX
 4-2.AGI・ASIの可能性と課題
 4-3.モビリティ×AIの未来像

第5部:まとめ/質疑応答

■講 師:
沖為工作室合同会社 Founder&CEO 沖本 真也(おきもと しんや) 氏
1998年桐蔭学園高等学校理数科卒業。大学で文学士(英米文学科専
攻)を取得後、社会人として働きながら米国大学でMBA取得。2003
年社会人として主に営業職として従事。製造業界において複数の企
業で新製品の開発および上市業務を担当。プラスチック製品メーカ
ーでは物流用プラスチックパレット「スキレッター」の開発から上
市まで営業職として関わり、開発者の一人として特許登録。自動車
業界では欧州Tier1での経験を経て、主にドイツ自動車メーカーに
対し内装部品の加飾技術の提案を行う職務につき、水圧転写や本杢
インモールド成型などの工業化に従事。市場調査業界では、主にト
レンドフォース社、ケリーサイエンティフィックパブリケーション
社等の海外調査会社やEV、自動運転等の市場調査のマーケティング
を手掛け、業界団体を巻き込んでマーケットの活性化に従事。
2020年に沖為工作室合同会社を設立。製造業界や市場調査業界で培
ったネットワークを生かし、車載用バッテリー、自動運転、マイク
ロLED、5Gなどの先端技術の市場分析を提供。2024年グローバルビ
ジネス情報誌『CEO Insights Asia』の「日本のビジネスコンサル
ティングにおけるトップ10 リーダー 2024」に選出。
https://www.chong-wei.com/news/founder-ceo-top-10-leaders-
in-business-consulting-in-japan-2024


主催者 株式会社新社会システム総合研究所
開催日時 2025年12月16日(火)

14:00~17:00

会 場 オンライン:会場受講はございません


受講料 33,990円
※同一団体より複数ご参加の場合、2人目以降 27,500円
※価格は税込です

事前に、セミナー講師へのご期待、ご要望、ご質問をお受けしております。
可能な限り講義に盛り込んでいただきますので
お申込フォームの質問欄を是非ご活用ください。

■ライブ配信について
<1>Zoomにてライブ配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用URLとID・PASSを開催前日までに
   お送り致しますので、開催日時にZoomへご参加ください。

■アーカイブ配信について
<1>開催日より3〜5営業日後を目安にVimeoにて配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信のご用意ができ次第、
   視聴用URLをお送り致します。
<3>動画は配信日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。

※ライブ配信受講者様で、アーカイブ配信もご希望の場合は
 1名につき追加料金11,000円(税込)で承ります。
 ご希望の場合は備考欄に「アーカイブ配信追加受講希望」と記入ください。
 複数名でお申込の際は、アーカイブ配信追加受講者様の各ご芳名を備考欄に
 追記をお願い致します。

問い合わせ先
住 所〒105-0003
東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F
企業/団体名株式会社新社会システム総合研究所
担当部署/担当者担当部署:担当者:
TEL/FAXTEL:03-5532-8850FAX:03-5532-8851
Emailinfo@ssk21.co.jp
URLhttps://www.ssk21.co.jp