最新!瞬間言語化トレーニング
ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可)
ビジネスの現場で、言いたいことがどんどん思いつく、
まとまり、伝わる!


■重点講義内容■

「言いたいことが、うまく言葉にならない…」そんな言語化の悩みを抱えるすべてのビジネスパーソ
ンへ。
言語化力は、非常に簡単なトレーニングで、誰でも必ず身につく力です。
15 万部突破の『瞬時に 「言語化できる人」か゛、うまくいく。』や、10万部突破の『こうやって頭
のなかを言語化する。』の著者である電通のコピーライターが、累計2000名を超えるビジネスパーソ
ンと取り組んできた言語化ワークショップの経験を踏まえて、新たに開発したトレーニングをご紹
介。
大切なのは、頭の中の「具体化」→「抽象化」→「具体化と抽象化のバランス」の3ステップを踏む
こと。たったそれだけで、どんな人でもかならず言いたいことが思いつき、まとまり、伝わるように
なります。
本セミナー内でも実際にワークを行いながら、言語化トレーニングの方法や効果を一緒に体感してい
きます。ぜひ日頃の仕事に役立つヒントをお持ち帰りください。

1.言語化力こそ「最高の知性と品性」になる
2.3ステップを踏むだけで、誰でも必ず言いたいことが言葉にできる
3.【実践ワーク】言いたいことが「思いつかない」がなくなる具体化トレーニング
4.【実践ワーク】言いたいことが「まとまらない」がなくなる抽象化トレーニング
5.【実践ワーク】言いたいことが「伝わらない」がなくなる具体抽象バランストレーニング
6.質疑応答

※受講者全員に著書『頭の中がどんどん言葉になる 瞬間言語化トレーニング』
 (SBクリエイティブ2025年10月刊)を進呈
・ライブ/アーカイブ配信をご受講の方には、お申込時のご登録住所に書籍を送付致します。
・開催日直前にお申込の場合、開催日までにお手元に届かない可能性がございますことを、予めご了
承ください。

■講 師:
株式会社電通 コピーライター 荒木 俊哉(あらき しゅんや) 氏
一橋大学卒業後、2005年に株式会社電通に入社。コピーライターと
してさまざまな商品・企業・団体のブランディングに従事。これま
で手掛けたプロジェクトの数は100以上、活動は5大陸20か国以上に
のぼる。世界三大広告賞のうちCannes LionsとThe One Showのダブ
ル入賞をはじめ、ACC賞、TCC新人賞、NIKKEI ADVERTISING アワー
ド、YOMIURI ADVERTISING アワード、MAINICHI ADVERTISEMENT
DESIGN アワードなど、国内外で20以上のアワードを獲得。広告以
外にも、国際的ビッグイベントのコンセプトプランニングや、スタ
ートアップ企業のビジョン・ミッション・バリュー策定のサポート
も行う。また、毎年一橋大学でコピーライティングやアイデア発想
のゼミを開講。国家資格キャリアコンサルタント。


主催者 株式会社新社会システム総合研究所
開催日時 2025年12月10日(水)

13:00~15:00

会 場 オンライン:会場受講はございません


受講料 33,880円
※同一団体より複数ご参加の場合、2人目以降 27,500円
※価格は税込です

事前に、セミナー講師へのご期待、ご要望、ご質問をお受けしております。
可能な限り講義に盛り込んでいただきますので
お申込フォームの質問欄を是非ご活用ください。

■ライブ配信について
<1>Zoomにてライブ配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用URLとID・PASSを開催前日までに
   お送り致しますので、開催日時にZoomへご参加ください。

■アーカイブ配信について
<1>開催日より3〜5営業日後を目安にVimeoにて配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信のご用意ができ次第、
   視聴用URLをお送り致します。
<3>動画は配信日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視聴頂けます。

※ライブ配信受講者様で、アーカイブ配信もご希望の場合は
 1名につき追加料金11,000円(税込)で承ります。
 ご希望の場合は備考欄に「アーカイブ配信追加受講希望」と記入ください。
 複数名でお申込の際は、アーカイブ配信追加受講者様の各ご芳名を備考欄に
 追記をお願い致します。

問い合わせ先
住 所〒105-0003
東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F
企業/団体名株式会社新社会システム総合研究所
担当部署/担当者担当部署:担当者:
TEL/FAXTEL:03-5532-8850FAX:03-5532-8851
Emailinfo@ssk21.co.jp
URLhttps://www.ssk21.co.jp