「AGIエージェント」と「AGIロボット」の衝撃
-AIエージェントは人間レベルの「AGIエージェント」に進化
-「フィジカルAI」でロボティックスがブレークスルー
-米中間で「AGIヒューマノイドロボット」開発競争が白熱
ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可)
【AGIのキラーアプリケーション】


■重点講義内容■

「AGIエージェント」と「AGIヒューマノイドロボット」の開発競争が白熱している。
AGIエージェントは人間レベルのスキルを持つモデルで、社員に代わり業務を自律的に遂行する。AGI
エージェントは次世代のファウンデーションモデルを基盤とし、推論機能が強化され、ツールを使う
スキルが格段に進化したモデルとなる。AGIのキラーアプリがAGIエージェントで、デジタル空間で人
間レベルの職務能力を発揮する。
ファウンデーションモデルが「世界モデル」と融合し「フィジカルAI」を生み出した。フィジカルAI
がロボット開発のブレークスルーとなる。AGIヒューマノイドロボットで技術革新が激しく、物理空
間で人間の労働を代行する能力を獲得する。米国と中国でAGIヒューマノイドロボットの開発競争が
激化し、巨大な市場が生まれている。
トランプ政権はAGIヒューマノイドロボット開発を支援し、米国に製造業を呼び戻す「リショアリン
グ」政策を展開する。

<1>AGIエージェントとは
 1.AGIエージェントの概要
 2.AGIエージェントの技術と応用
<2>AGIエージェント開発状況
 3.Open AI
 4.Google DeepMind
 5.Anthropic
<3>フィジカルAIとは
 6.フィジカルAIの概要
 7.フィジカルAIとロボット開発
<4>AGIヒューマノイドロボット開発
 8.AGIヒューマノイドロボット:米国動向
 9.AGIヒューマノイドロボット:中国動向
 10.トランプ政権のロボット開発政策
 11.質疑応答

■講 師:
米国 VentureClef社 代表/アナリスト 宮本 和明(みやもと かずあき) 氏
広島県出身。大阪大学基礎工学部卒業。1980年 富士通に入社。
1985年 富士通関連会社Amdahl Corp.(カリフォルニア州サニー
ベール)に出向し、アメリカでスーパーコンピュータ事業の立ち上
げに従事。
2003年3月 富士通を退社し、リサーチ会社VentureClef (カリフォ
ルニア州マウンテンビュー) を設立。アナリストとしてコンピュー
タ技術の最新動向を追う。シリコンバレーのベンチャー企業にフォ
ーカスし、時代を変える技術の発掘と解析を行う。25年に及ぶアメ
リカでのキャリアを背景に技術トレンドをレポート。
【著書等】『量子技術の実用化と研究開発業務への導入方法(共
著)』(技術情報協会)2023。『機械学習・人工知能 業務活用の
手引き(共著)』(情報機構)2017。『人工知能アプリケーション
総覧(共著)』(日経BP社)2015。最新技術をブログ「Emerging
Technology Review」で発信。
日経新聞に寄稿「宮本和明のシリコンバレー最先端技術報告」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130326/466162/ 
日経新聞に寄稿「未来の技術の実験場-シリコンバレー最先端を追
う」
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20140603/561130/


主催者 株式会社新社会システム総合研究所
開催日時 2025年10月9日(木)

9:30~12:30

会 場 オンライン:会場受講はございません


受講料 34,650円
※同一団体より複数ご参加の場合、2人目以降 27,500円
※価格は税込です

事前に、セミナー講師へのご期待、ご要望、ご質問をお受けしてお
ります。
可能な限り講義に盛り込んでいただきますので
お申込フォームの質問欄を是非ご活用ください。

■ライブ配信について
<1>Zoomにてライブ配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用URLと
ID・PASSを開催前日までにお送り致しますので、開催日時にZoomへ
ご参加ください。

■アーカイブ配信について
<1>開催日より3〜5営業日後を目安にVimeoにて配信致しま
す。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信
のご用意ができ次第、視聴用URLをお送り致します。
<3>動画は公開日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視
聴頂けます。

※ライブ配信受講者様で、アーカイブ配信もご希望の場合は
 追加料金11,000円(税込)で承ります。
 ご希望の場合は備考欄に「アーカイブ配信追加受講希望」と記入
ください。
※複数名でお申込の際は、アーカイブ配信追加受講者様の各ご芳名
を備考欄に追記をお願い致します。

問い合わせ先
住 所〒105-0003
東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F
企業/団体名株式会社新社会システム総合研究所
担当部署/担当者担当部署:担当者:
TEL/FAXTEL:03-5532-8850FAX:03-5532-8851
Emailinfo@ssk21.co.jp
URLhttps://www.ssk21.co.jp