次世代医療基盤法をはじめとした
医療データの最新動向

〜地域の取組み事例の紹介から仮名加工の運用のポイントまで〜
会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可)


■重点講義内容■

Ⅰ.次世代医療基盤法をはじめとする
  医療データの利活用をめぐる最近の動向

内閣府健康・医療戦略推進事務局・参事官補佐
中村 隆之(なかむら たかゆき) 氏

14:00~14:40

次世代医療基盤法は、医療データを用いた健康・医療分野の研究開発を推進するための法律である。
2024年4月の改正法施行により、仮名加工医療情報の制度に関する認定事例等の運用が進められてい
る。また、2025年2月にNDB等の公的データベースの仮名化情報の利用・提供を可能とする等の医療法
等改正法案が国会に提出された。さらに、「データ利活用制度の在り方に関する基本方針」(2025年
6月)の決定も踏まえた医療情報の利活用加速が期待される。

1.次世代医療基盤法の概要
2.次世代医療基盤法データベースの特徴
3.次世代医療基盤法のユースケース
4.医療データの利活用に関する最近の動向
5.質疑応答/名刺交換


Ⅱ.次世代医療基盤法 実践編
  〜地域の取組み事例の紹介から仮名加工の認定取得まで〜

ICI株式会社 代表取締役副社長
一般財団法人日本医師会医療情報管理機構
副事業統括部長
国立大学法人弘前大学 研究戦略アドバイザー
工藤 憲一(くどう けんいち) 氏

14:50~16:00

2024年4月に改正次世代医療基盤法が施行され、仮名加工医療情報の作成・提供や公的データベース
との連結が可能となり、企業等による医療ビッグデータの活用が更に推進されるものと考えられる。
本講演では、次世代医療基盤法に基づく認定事業の概要や地域での取組み事例を紹介するとともに、
仮名加工医療情報利用事業者の認定取得に向けた実務や医療DXと次世代医療基盤法の関係性を紹介す
る。

1.J-MIMO/ICIによる認定事業の概要
 (1)事業体制
 (2)データ収集・利活用の現状
 (3)地域の取組み事例

2.仮名加工医療情報の創設
 (1)次世代医療基盤法の利点と課題
 (2)I型認定とII型認定
 (3)利用事業者の認定申請書類
 (4)仮名加工医療情報の利点と課題

3.公的DBとの連結

4.医療DXと次世代医療基盤法の関係性

5.質疑応答/名刺交換

■主催公益財団法人 原総合知的通信システム基金
[事務局](株)新社会システム総合研究所


■講 師:
内閣府健康・医療戦略推進事務局・参事官補佐
中村 隆之(なかむら たかゆき) 氏
2007年文部科学省入職、内閣官房、復興庁、環境省、経済産業省、原
子力損害賠償・廃炉等支援機構などを経て、
2025年4月より現職。

ICI株式会社 代表取締役副社長
一般財団法人日本医師会医療情報管理機構
副事業統括部長
国立大学法人弘前大学 研究戦略アドバイザー
工藤 憲一(くどう けんいち) 氏
1997年 東京大学 理学部 地球惑星物理学科卒業。
1997年〜2015年 野村総合研究所にてコンサルティングやシステム上
流工程、データサイエンスに携わる。


主催者 株式会社新社会システム総合研究所
開催日時 2025年10月2日(木)

14:00~16:00

会 場 東京:紀尾井フォーラム
東京都千代田区紀尾井町4-1 ニューオータニガーデンコート1F

【交通アクセス】
●地下鉄丸の内線・銀座線「赤坂見附駅」下車 D.紀尾井町口
●地下鉄半蔵門線「永田町駅」下車 7番出口
●地下鉄有楽町線「麹町駅」下車 2番出口
●地下鉄丸の内線・南北線「四ッ谷駅」下車
●JR「四ッ谷駅」下車 麹町口
受講料 27,500円
※価格は税込です

事前に、セミナー講師へのご期待、ご要望、ご質問をお受けしてお
ります。
可能な限り講義に盛り込んでいただきますので
お申込フォームの質問欄を是非ご活用ください。

■ライブ配信について
<1>Zoomにてライブ配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用URLと
ID・PASSを開催前日までにお送り致しますので、開催日時にZoomへ
ご参加ください。

■アーカイブ配信について
<1>開催日より3〜5営業日後を目安にVimeoにて配信致しま
す。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信
のご用意ができ次第、視聴用URLをお送り致します。
<3>動画は公開日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視
聴頂けます。

※会場又はライブ配信受講者様で、アーカイブ配信もご希望の場合
は1名につき、追加料金11,000円(税込)で承ります。
 ご希望の場合は備考欄に「アーカイブ配信追加受講希望」と記入
ください。
 複数名でお申込の際は、アーカイブ配信追加受講者様の各ご芳名
を備考欄に追記をお願い致します。

問い合わせ先
住 所〒105-0003
東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F
企業/団体名株式会社新社会システム総合研究所
担当部署/担当者担当部署:担当者:
TEL/FAXTEL:03-5532-8850FAX:03-5532-8851
Emailinfo@ssk21.co.jp
URLhttps://www.ssk21.co.jp