人事・評価制度の基本と運用
〜基本の確認からジョブ型雇用の考え方まで〜
会場受講/ライブ配信


■重点講義内容■

人事制度は、組織の基盤を支えます。しかし、運用をないがしろにすれば制度自体が崩壊します。制
度には様々なものがありますが、中でも「等級制度・評価制度・賃金制度」が3大要素といってよい
でしょう。この3大要素について、運用を念頭においた制度設計をしなければなりません。すなわ
ち、管理職が運用しやすい制度であることが重要です。難しく考える必要はないのです。そして、働
き方改革が進行し同一労働同一賃金の対応も考えなければなりません。現状を整理した先にあるの
は、「限定正社員」だと考えます。
本セミナーでは、想定される情報を共有しながら、わかりやすく解説いたします。なお、会場受講の
場合、質疑など相互に確認しながら有意義な情報交換が可能です。

1.人事を取り巻く潮流と考え方
 (1)雇用区分の整理と今後
  ①メンバーシップ型とジョブ型雇用
  ②有期雇用契約のリスクの増大
  ③変化する人材活用のフレーム
 (2)人事制度の位置づけ

2.等級制度の基本
 ①等級制度の考え方をおさえる
 ②職能資格制度とジョブ・グレイドの違い
 ③昇進管理の考え方

3.評価制度の基本
 (1)評価制度の基本の基本
  ①評価制度の考え方をおさえる
  ②評価制度の類型と処遇反映の関係
 (2)行動評価
  ①行動評価の考え方 
  ②行動評価のポイント
  ③評価項目アンケートを実施してみる
 (3)目標管理制度
  ①目標管理制度の考え方
  ②目標設定のポイント
 (4)その他の評価制度
  ①職務評価・役割評価の考え方
  ②評価制度の運用と問題点

4.賃金制度の基本
 ①賃金制度の考え方をおさえる
 ②年功賃金の考え方
 ③使える賃金表と使えない賃金表
 ④使いやすい賃金レンジ

5.同一賃金とジョブ型雇用を考える
 (1)当社の判断は適切だったのか?
  ①同一労働同一賃金の考え方 
  ②対応手法の再確認
 (2)ジョブ型雇用を考える
  ①職務主義の歴史
  ②ジョブ型雇用の考え方

6.質疑応答/名刺交換

※講演資料は冊子にてご提供いたします。
※ライブ配信をご受講の方には、お申込時のご登録住所にご郵送致します。
 開催日直前にお申込の場合、開催日までにお手元に届かない可能性がございますので、余裕を持っ
てお申込みください。

■講 師:
斉藤社会保険労務士事務所 人事コンサルタント 斉藤 貴久(さいとう たかひさ) 氏
斉藤社会保険労務士事務所所長、神奈川大学経営学部講師、日本労
使関係研究協会(学会)会員、東京都社会保険労務士会会員。法政
大学大学院社会科学研究科修士課程修了(経営学専攻/MBA)。
上場企業の人事マネージャー及び商社系コンサルティングファーム
のシニアコンサルタントを経て社労士事務所を開設。
「人事屋」として労務相談、人事制度構築、従業員意識調査、人事
コンプライアンス調査などの業務を提供している。


主催者 株式会社新社会システム総合研究所
開催日時 2025年11月13日(木)

14:00~17:00

会 場 東京:SSK セミナールーム
東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F

【交通アクセス】
●JR新橋駅より徒歩5分[烏森口]
●東京メトロ
 虎ノ門駅より徒歩7分[1番出口](銀座線)
 霞ヶ関駅より徒歩11分[C3出口](千代田線、日比谷線、丸の
内線)
●都営地下鉄
 内幸町駅より徒歩3分[A3出口](三田線)
●タクシー 東京駅から約20分
●バス「西新橋2丁目」または「虎ノ門1」より徒歩4分
受講料 33,000円
※同一団体より複数ご参加の場合、2人目以降 27,500円
※価格は税込です

事前に、セミナー講師へのご期待、ご要望、ご質問をお受けしてお
ります。
可能な限り講義に盛り込んでいただきますので
お申込フォームの質問欄を是非ご活用ください。

■ライブ配信について
<1>Zoomにてライブ配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用URLと
ID・PASSを開催前日までにお送り致しますので、開催日時にZoomへ
ご参加ください。

問い合わせ先
住 所〒105-0003
東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F
企業/団体名株式会社新社会システム総合研究所
担当部署/担当者担当部署:担当者:
TEL/FAXTEL:03-5532-8850FAX:03-5532-8851
Emailinfo@ssk21.co.jp
URLhttps://www.ssk21.co.jp