今、求められるアイデア力とは
〜課題を“解決”に変える思考法〜
ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可)
【受賞&実績で注目の講師が実践的な発想法・企画化技術を伝授!!】


■重点講義内容■

世の中を動かすのは、正しさよりも「アイデア」です。けれど「自分にはアイデア力がない」と思っ
ていませんか? 実はアイデアは、センスではなくスキルなのです。本講演では、仁藤安久氏の著書
『言葉でアイデアをつくる』をもとに、「アイデアとは何か」「なぜ今、アイデア力が求められるの
か」といった本質的な視点から、実践的な発想法・企画化技術をお届けします。ビジネスの現場で課
題を解決するための「アイデアの見つけ方・伝え方」を体験的に学び、AI時代におけるアイデア創造
法までお伝えします。 

1.「伝える」と「伝わる」の違いを体感するアイスブレイク 
2.アイデアを“量産”するための拡散と選択の技術 
3.問題発見 → 課題化 → アイデア化のステップ 
4.人を動かすアイデアの条件 〜正しさよりも楽しさ〜
5.インサイト(洞察)を軸にした言葉と企画のつくり方
6.質疑応答

■講 師:
株式会社Que 代表取締役
コピーライター/コミュニケーションデザイナー
仁藤 安久(にとう やすひさ) 氏
1979年生まれ。慶應義塾大学環境情報学部卒業。同大学院政策・メ
ディア研究科修士課程修了。
2004年電通入社。コピーライターおよびコミュニケーション・デザ
イナーとして、日本サッカー協会、日本オリンピック委員会、三越
伊勢丹、森ビルなどを担当。2012〜13年電通サマーインターン講
師、2014〜16年電通サマーインターン座長。新卒採用戦略にも携わ
りクリエイティブ教育やアイデア教育など教育メソッド開発を行
う。2017年に電通を退社し、ブランドコンサルティングファームで
ある株式会社Que設立に参画。広告やブランドコンサルティングに
加えて、スタートアップ企業のサポート、施設・新商品開発、まち
づくり、人事・教育への広告クリエイティブの応用を実践してい
る。
2018年から東京理科大学オープンカレッジ「アイデアを生み出すた
めの技術」講師を担当。主な仕事として、マザーハウス、日本コ
カ・コーラの檸檬堂、ノーリツ、鶴屋百貨店、QUESTROなど。受賞
歴はカンヌライオンズ 金賞、ロンドン国際広告賞 金賞、アドフェ
スト 金賞、キッズデザイン賞、文化庁メディア芸術祭審査委員会
推薦作品など。


主催者 株式会社新社会システム総合研究所
開催日時 2025年8月22日(金)

13:00~15:00

会 場 オンライン:会場受講はございません


受講料 33,550円
※同一団体より複数ご参加の場合、2人目以降 27,500円
※価格は税込です

事前に、セミナー講師へのご期待、ご要望、ご質問をお受けしてお
ります。
可能な限り講義に盛り込んでいただきますので
お申込フォームの質問欄を是非ご活用ください。

■ライブ配信について
<1>Zoomにてライブ配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用URLと
ID・PASSを開催前日までにお送り致しますので、開催日時にZoomへ
ご参加ください。

■アーカイブ配信について
<1>開催日より3〜5営業日後を目安にVimeoにて配信致しま
す。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信
のご用意ができ次第、視聴用URLをお送り致します。
<3>動画は公開日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視
聴頂けます。

※ライブ配信受講者様で、アーカイブ配信もご希望の場合は
 1名につき、追加料金11,000円(税込)で承ります。
 ご希望の場合は備考欄に「アーカイブ配信追加受講希望」と記入
ください。
 複数名でお申込の際は、アーカイブ配信追加受講者様の各ご芳名
を備考欄に追記をお願い致します。

問い合わせ先
住 所〒105-0003
東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F
企業/団体名株式会社新社会システム総合研究所
担当部署/担当者担当部署:担当者:
TEL/FAXTEL:03-5532-8850FAX:03-5532-8851
Emailinfo@ssk21.co.jp
URLhttps://www.ssk21.co.jp