空飛ぶクルマの国内外の最新動向2025
会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可)


■重点講義内容■

Ⅰ.「空飛ぶクルマ」を概観する

東京大学大学院 名誉教授/
未来ビジョン研究センター 特任教授
鈴木 真二(すずき しんじ) 氏

13:00~13:55

「空飛ぶクルマ」はわが国では電動主直離着陸機(eVTOL)として社会実装のための取り組みが2025
大阪関西万博を目標に官民で進められてきた。車のように空を移動したいという夢は航空機が出現し
て以来追い求められてきたものであり、それらの歴史を振り返ることで技術的、制度的および市場性
の将来を展望したい。

1.空飛ぶクルマの歴史
2.空飛ぶクルマの技術と動向
3.空飛ぶクルマの制度と動向
4.空飛ぶクルマの市場性と動向
5.質疑応答/名刺交換


Ⅱ.AAM(空飛ぶクルマ)の実像:
  「3つの約束」と2030年に向けての実現化シナリオ

(株)航想研 代表取締役社長/
(公財)航空機国際共同開発促進基金(IADF)
理事
奥田 章順(おくだ あきのぶ) 氏

14:00~14:55

2025年の大阪関西万博で話題となっている「空飛ぶクルマ」だが、正確には航空機である(AAM
(Advanced Air Mobility)、eVTOL(electric VTOL)。海外ではフロントランナーが着実に事業化
を進める一方で、淘汰も進んでいる。また、従来は全電動が基本だったが、ハイブリッド化への動き
も目立ってきており、認証・認定基準やバーティポート等のインフラ基準策定も進んでいる。そし
て、AAMの実現化、社会実装に向けては「安全」、「安心」、「継続」という社会に向けての「3つ約
束」がキーとなるが、いかに「3つの約束」を実現し、社会に理解してもらい、共に取り組んでいく
かについて考察する。また、将来の自律飛行等の技術はAAMだけでなく、他の航空機分野での開発動
向が重要となる。これらを踏まえ、大阪関西万博後の、2030年に向けてのAAMシナリオを考察する。

1.AAMを取り巻く注目される動向(プレイヤの淘汰、サービス立上げ計画、ハイブリッド化、イン
フラ)
2.AAMの社会実装:「3つの約束」(社会実装へのアプローチを考える)
3.AAMのアプリケーション・シナリオと事業性
4.AAMの先進技術(自律飛行等):AAM以外の航空機分野での取組とAAMへの適用
5.2030年に向けてのシナリオ考察
6.質疑応答/名刺交換


Ⅲ.「自由な空の移動」実現に向けた交通管理と
  社会受容の課題と世界の取り組み事例

東京大学大学院工学系研究科 
航空宇宙工学専攻 特任研究員
中村 裕子(なかむら ひろこ) 氏

15:05~16:00

「空飛ぶクルマ」あるいはAAM (Advanced Air Mobility)の特徴として、高度自動化や高頻度運航が
挙げられることが多い。この講演では、エアモビリティの低コスト化や利便性向上の鍵とされてい
る、そうした特徴の実現に向けた展望等について理解を深めることを目指します。さらに、パリ五輪
における反対運動などもあり、社会受容性・住民の理解の醸成に関して、本格的に取り組んでいく必
要も出てきており、こちらにも焦点を当てたいと思います。昨年に続き、最新の国内外事例に基づ
き、今押さえておきたい、交通管理の課題の整理や地域で望ましいアクションについてご紹介したい
と思います。

1. イントロダクション: AAMの3つの特徴?
2.自由な空の移動実現へのチャレンジ:運航規模拡大に向けた論点
3.航空の自律化の展望
4.AAMの受け入れに向けて:社会受容を考える
5.質疑応答/名刺交換


Ⅳ.空飛ぶクルマの機体開発動向と社会実装に向けた日本国内の取組み

(株)日本政策投資銀行 産業調査部 調査役
岩本 学(いわもと まなぶ) 氏

16:05~17:00

いよいよ開幕を迎えた大阪関西万博。日本では万博での商業運航の実現を目指していたが、機体認証
の遅れなどによりデモ飛行に留まることとなった。世界ではこの先数年以内の商業化を見据える中、
日本ではポスト万博の議論を早急に進める必要がある。改めて日本の空の移動革命の歴史を振り返
り、また海外での機体開発動向を開設しながら、万博後に向けた国内企業や自治体の取り組みを紹介
する。

1.改めて振り返る空の移動革命
2.主要な機体メーカーの最新動向
3.空飛ぶクルマに取り組む国内企業や自治体の紹介
4.ポスト万博を考える
5.質疑応答/名刺交換

■主催公益財団法人 原総合知的通信システム基金
[事務局](株)新社会システム総合研究所


■講 師:


主催者 株式会社新社会システム総合研究所
開催日時 2025年7月23日(水)

13:00~17:00

会 場 東京:SSK セミナールーム
東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F

【交通アクセス】
●JR新橋駅より徒歩5分[烏森口]
●東京メトロ
 虎ノ門駅より徒歩7分[1番出口](銀座線)
 霞ヶ関駅より徒歩11分[C3出口](千代田線、日比谷線、丸の
内線)
●都営地下鉄
 内幸町駅より徒歩3分[A3出口](三田線)
●タクシー 東京駅から約20分
●バス「西新橋2丁目」または「虎ノ門1」より徒歩4分
受講料 27,500円
※価格は税込です

事前に、セミナー講師へのご期待、ご要望、ご質問をお受けしてお
ります。
可能な限り講義に盛り込んでいただきますので
お申込フォームの質問欄を是非ご活用ください。

■ライブ配信について
<1>Zoomにてライブ配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用URLと
ID・PASSを開催前日までにお送り致しますので、開催日時にZoomへ
ご参加ください。

■アーカイブ配信について
<1>開催日より3〜5営業日後を目安にVimeoにて配信致しま
す。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信
のご用意ができ次第、視聴用URLをお送り致します。
<3>動画は公開日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視
聴頂けます。

※会場又はライブ配信受講者様で、アーカイブ配信もご希望の場合
は追加料金11,000円(税込)で承ります。
 ご希望の場合は備考欄に「アーカイブ配信追加受講希望」と記入
ください。
※複数名でお申込の際は、アーカイブ配信追加受講者様の各ご芳名
を備考欄に追記をお願い致します。

問い合わせ先
住 所〒105-0003
東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F
企業/団体名株式会社新社会システム総合研究所
担当部署/担当者担当部署:担当者:
TEL/FAXTEL:03-5532-8850FAX:03-5532-8851
Emailinfo@ssk21.co.jp
URLhttps://www.ssk21.co.jp