著作権「実務対応力」習得セミナー
〜グレーゾーンを見極める実践的判断力を養う〜
会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可)
【著作物の保護と利活用を両立させるために】
〜グレーゾーンを見極める実践的判断力を養う〜


■重点講義内容■

著作権法を学ぶ際、誰でも「(著作物とは)思想又は感情を創作的に表現したものであって、文芸、
学術、美術又は音楽の範囲に属するものをいう。」という定義(著作権法2条1項1号)に接すると思
います。しかし、この定義を暗記したのみでは、「これは『著作物』なのか?」という問題に直面し
たとき、答えを出すことは困難でしょう。この問題に回答するためには、色々な創作物について、ど
のようなものが「著作物」と認められ、どのようなものが「著作物」と認められなかったのかという
具体例に接することにより、「相場観」のようなものを身に付けておく必要があります。

同じことは、「どこまで似たら著作権侵害なのか?」という問題にも妥当します。裁判例では、「表
現形式上の本質的な特徴を直接感得することができる」程度にまで類似している場合には著作権侵害
が成立するという判断基準が用いられることが多いですが(最判平成13年6月28日民集55巻4号837頁
[江差追分]等)、この判断基準を覚えるだけでは、二つの似たような創作物を目の前にし、「これ
らは著作権法上許されない程度に類似しているのか?」という問題に直面したとき、明確な回答を出
すことは難しいはずです。ここでもやはり、具体例を踏まえた「相場観」的なものを身に付けておく
必要があります。過去の裁判例は、そのような具体例の宝庫です。

本講座では、可能な限り具体的な事例・裁判例を紹介しながら著作権法の基礎を学びます。具体的な
事例・裁判例を通して考えることで、抽象的で難解に思えた著作権法の理解が深まるはずです。
さらに、本講座では生成AIと著作権をめぐる問題等といった最新論点についても、文化庁の資料を読
み解いたうえで、可能な限り具体例を挙げながら説明していきたいと考えています。本講座で著作権
の基礎から応用まで、一通りインプットして頂ければと思います。

1.なぜ「著作権法」が重要なのか?
  過去の炎上事例を参考に、著作権の重要性を理解する。

2.「著作権法」の思考枠組み
  個別の論点を学習する前に、まずは著作権法の考え方の枠組みを理解する。
3.「著作物」とは?
  スマートフォンを使って何気なく撮影した写真も著作物??
  どのようなものが「著作物」に該当するのか、裁判例に顕れた具体例を踏まえて理解する。

4.「著作者」とは?
  作品のコンセプトを考えた人は著作者??
  誰が著作物を創作した「著作者」として扱われるのか、裁判例に顕れた具体例を踏まえて理解す
る。

5.「著作者人格権」とは?
  タイトルを変更しただけで著作者人格権侵害??
  どのような行為が著作者人格権侵害になるのか、裁判例に顕れた具体例を踏まえて理解する。

6.「著作権」とは?
  他人のブログに勝手にリンクを張ると著作権侵害??どこまで似たら著作権侵害??
  「著作権」の具体的な内容について、裁判例に顕れた具体例を踏まえて理解する。

7.生成AIと著作権
  生成AIが生成した作品は著作物?生成AIが生成した作品が他者の著作物に類似していたら著作権
侵害?

8.質疑応答/名刺交換

■講 師:
弁護士法人内田・鮫島法律事務所 パートナー弁護士 高瀬 亜富(たかせ あとむ) 氏
2007年3月北海道大学法科大学院2年課程修了、2008年12月東京弁護
士会登録。都内法律事務所において勤務後、2013年5月に弁護士法
人内田・鮫島法律事務所に入所。2019年7月同事務所パートナー。
現在に至る。著書に、伊藤雅浩=久礼美紀子=高瀬亜富『ITビジネ
スの契約実務』(商事法務、第2版2021年)、田村善之=高瀬亜富
=平澤卓人『プラクティス知的財産法II 著作権法』(信山社、
2020年)、共著『著作権法コンメンタールI〜III』(第一法規、
2020年)等がある。2025年4月からは専修大学法科大学院の客員教
授も努めている。


主催者 株式会社新社会システム総合研究所
開催日時 2025年7月29日(火)

13:00~15:00

会 場 東京:SSK セミナールーム
東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F

【交通アクセス】
●JR新橋駅より徒歩5分[烏森口]
●東京メトロ
 虎ノ門駅より徒歩7分[1番出口](銀座線)
 霞ヶ関駅より徒歩11分[C3出口](千代田線、日比谷線、丸の
内線)
●都営地下鉄
 内幸町駅より徒歩3分[A3出口](三田線)
●タクシー 東京駅から約20分
●バス「西新橋2丁目」または「虎ノ門1」より徒歩4分
受講料 33,880円
※同一団体より複数ご参加の場合、2人目以降 27,500円
※価格は税込です

事前に、セミナー講師へのご期待、ご要望、ご質問をお受けしてお
ります。
可能な限り講義に盛り込んでいただきますので
お申込フォームの質問欄を是非ご活用ください。

■ライブ配信について
<1>Zoomにてライブ配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用URLと
ID・PASSを開催前日までにお送り致しますので、開催日時にZoomへ
ご参加ください。

■アーカイブ配信について
<1>開催日より3〜5営業日後を目安にVimeoにて配信致しま
す。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信
のご用意ができ次第、視聴用URLをお送り致します。
<3>動画は配信日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視
聴頂けます。

※会場又はライブ配信受講者様で、アーカイブ配信もご希望の場合
は1名につき追加料金11,000円(税込)で承ります。
 ご希望の場合は備考欄に「アーカイブ配信追加受講希望」と記入
ください。
 複数名でお申込の際は、アーカイブ配信追加受講者様の各ご芳名
を備考欄に追記をお願い致します。

問い合わせ先
住 所〒105-0003
東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F
企業/団体名株式会社新社会システム総合研究所
担当部署/担当者担当部署:担当者:
TEL/FAXTEL:03-5532-8850FAX:03-5532-8851
Emailinfo@ssk21.co.jp
URLhttps://www.ssk21.co.jp