患者・スタッフみんなに役立つ医療DX
〜地域デジタルネットワーク「さくらネット」の展開〜
ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可)
AIホスピタルで実現する!


■重点講義内容■

医療DXに興味があるけれど、どこから手を付けたらよいか、投資効果はどうなのかお悩みの医療者は
多いのではないでしょうか。2018年から内閣府のSIP“AIホスピタルプロジェクト”でDXに取り組
み、やっと!ですが確実な効果を感じています。院内では音声入力できる電子カルテやAI薬剤自動鑑
別を装備したスマートフォン、生成AIによる退院サマリーや紹介状の自動作成など導入してスタッフ
の労働量削減に努めています。院外では昨年から神奈川県の全面的な支援を受け、湘南鎌倉総合病院
や医師会などの協力を得て、地域デジタルネットワークである「さくらネット」を展開し、厚労省の
SBIR事業で開発しているPersonal Health Recordである「さくポ」と連携させて、医療施設、患者・
市民とのデジタル医療情報の共有化を進めています。成果についてご報告します。

1.医療DXを進めるコツ

2.院内でのDXの展開
 (1)魅力満載の電子カルテ付きスマートフォン
 (2)生成AIを活用する文書の自動作成
 (3)患者と話しているとSOAP形式で記載される、夢の電子カルテ

3.「さくらネット」と「さくポ」による医療デジタル情報の共有化

4.質疑応答

■講 師:

国家公務員共済組合連合会
横須賀共済病院 病院長
長堀 薫(ながほり かおる) 氏

1978年 横浜市立大学医学部卒業、同年 横浜市立大学病院、田浦
共済病院、横須賀共済病院、横浜市立大学医学部第二外科、山梨医
科大学第1外科を経て、1987年 米国カリフォルニア州City of
Hope研究所 Biochemical Genetics 博士号取得後研究員。1989年 
山梨医科大学第1外科講師 医局長。1998年 横浜市立大学浦舟病
院第2外科講師。
2001年 横須賀共済病院 外科部長、診療部長、副院長・分院長、
病院長代理を経て、2014年より病院長。
現在に至る。
1987年 横浜市立大学医学部博士。2017年 横浜市立大学医学部 
臨床教授。
一般社団法人さくらネット協議会 理事長、神奈川県病院協会 副
会長、公立大学法人神奈川県立保健福祉大学教育研究審議会 委
員、公益財団法人横須賀芸術文化財団 監事等、公職を多数現任。


主催者 株式会社新社会システム総合研究所
開催日時 2025年8月26日(火)

13:00~15:00

会 場 オンライン:会場受講はございません


受講料 33,990円
※同一団体より複数ご参加の場合、2人目以降 27,500円
※価格は税込です

事前に、セミナー講師へのご期待、ご要望、ご質問をお受けしてお
ります。
可能な限り講義に盛り込んでいただきますので
お申込フォームの質問欄を是非ご活用ください。

■ライブ配信について
<1>Zoomにてライブ配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用URLと
ID・PASSを開催前日までにお送り致しますので、開催日時にZoomへ
ご参加ください。

■アーカイブ配信について
<1>開催日より3〜5営業日後を目安にVimeoにて配信致しま
す。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信
のご用意ができ次第、視聴用URLをお送り致します。
<3>動画は公開日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視
聴頂けます。

※ライブ配信受講者様で、アーカイブ配信もご希望の場合は
 1名につき、追加料金11,000円(税込)で承ります。
 ご希望の場合は備考欄に「アーカイブ配信追加受講希望」と記入
ください。
 複数名でお申込の際は、アーカイブ配信追加受講者様の各ご芳名
を備考欄に追記をお願い致します。

問い合わせ先
住 所〒105-0003
東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F
企業/団体名株式会社新社会システム総合研究所
担当部署/担当者担当部署:担当者:
TEL/FAXTEL:03-5532-8850FAX:03-5532-8851
Emailinfo@ssk21.co.jp
URLhttps://www.ssk21.co.jp