行政におけるAIの利活用
〜便益とリスクへの対応策〜
会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可)


■重点講義内容■

Ⅰ.生成AIは行政に何をもたらすか

(一社)行政情報システム研究所 主席研究員
狩野 英司(かのう えいじ) 氏

13:30~14:40

※オンライン講演

テキスト生成AIの登場は、行政の業務・サービス、課題解決のあり方に新たな選択肢をもたらしまし
た。本講演では、行政DXにおける生成AIの位置づけ、基本的な仕組みと行政にとっての意義、実際の
活用・導入事例を交えた活用パターンを解説します。
また、行政として、生成AIがもたらす便益とリスク、中長期的な機会と脅威にいかに向き合うべきか
を、生成AI時代の公務員の仕事のあり方を軸に考えていきます。

1.生成AIが行政にもたらすインパクト
2.生成AIの仕組みと技術-行政にとっての意義
3.行政におけるテキスト生成AIの導入と活用
4.生成AIは行政職員の仕事をどう変えるか
5.行政は生成AIとどう向き合うべきか
6.質疑応答


Ⅱ.アルゴリズムに依拠した行政による不利益処分の問題
 〜「ヒューストン独立学区事件(教員評価)」を中心に〜

中央大学 国際情報学部 教授・学部長
平野 晋(ひらの すすむ) 氏

14:50~16:00

最近では日本でも、政府によるAIの積極的な利活用が提言されている。他方、アメリカでは既に州政
府によるアルゴリズム利活用が先んじていて、様々な問題も発生している。
本講では、その問題事例の代表である「ヒューストン独立学区事件(教員評価)」を主に取り上げて、
不利益処分の判断にアルゴリズムを用いた場合の不透明性(ブラック・ボックス)問題や、説明責任
を阻む営業秘密の問題等を中心に紹介する。

1.「ヒューストン独立学区事件」
2.ブラック・ボックス問題
3.営業秘密と適正手続の保障
4.アカウンタビリティ
5.『OECD AI原則』 1.3条(透明性と説明可能性)
6.質疑応答/名刺交換


■主催公益財団法人 原総合知的通信システム基金
[事務局](株)新社会システム総合研究所


■講 師:
(一社)行政情報システム研究所 主席研究員 狩野 英司(かのう えいじ) 氏
中央官庁、大手シンクタンク、大手メーカー勤務を経て現職。行政
機関や企業の業務・システム改革、デジタル・ガバメントに関する
調査研究に長年携わる。2020年に筑波大学発ベンチャーD’s Link
を第二創業、行政・地域のDX人材育成に取り組む。一般社団法人
行政情報システム研究所 主席研究員、立命館アジア太平洋大学 
准教授、事業構想大学院大学 客員教授、福井県DX推進アドバイザ
ー、調布市デジタル行政推進アドバイザー、有限会社D’s Link 取
締役CEO。著書に「自治体職員のための入門デジタル技術活用法」
(ぎょうせい)。月刊 J-LIS誌にて「自治体職員のためのデジタル技
術の基礎知識」を連載中。

中央大学 国際情報学部 教授・学部長 平野 晋(ひらの すすむ) 氏
中央大学法学部法律学科卒、コーネル大学(法科)大学院修了(法
学修士)(『CORNELL INTERNATIONAL LAW JOURNAL』編集委員)、
ニューヨーク州弁護士、博士(総合政策)(中央大学)。(株)
NTTドコモ法務室長の後、中央大学総合政策学部教授・同研究科委
員長を経て2019年より現職。内閣府「AI制度研究会」、同府「人間
中心のAI社会原則会議」、総務省「AIネットワーク社会推進会議
(副議長)」、及び同「AIガバナンス検討会(座長)」を務める。


主催者 株式会社新社会システム総合研究所
開催日時 2025年7月9日(水)

13:30~16:00

会 場 東京:SSK セミナールーム
東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F

【交通アクセス】
●JR新橋駅より徒歩5分[烏森口]
●東京メトロ
 虎ノ門駅より徒歩7分[1番出口](銀座線)
 霞ヶ関駅より徒歩11分[C3出口](千代田線、日比谷線、丸の
内線)
●都営地下鉄
 内幸町駅より徒歩3分[A3出口](三田線)
●タクシー 東京駅から約20分
●バス「西新橋2丁目」または「虎ノ門1」より徒歩4分
受講料 27,500円
※地方公共団体ご所属の方は、1名につき5,500円
※価格は税込です
※地方公共団体ご所属の方はお申し込みの際、
 備考欄に「地方公共団体ご所属」の旨をご記載ください。

事前に、セミナー講師へのご期待、ご要望、ご質問をお受けしてお
ります。
可能な限り講義に盛り込んでいただきますので
お申込フォームの質問欄を是非ご活用ください。

■ライブ配信について
<1>Zoomにてライブ配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用URLと
ID・PASSを開催前日までにお送り致しますので、開催日時にZoomへ
ご参加ください。

■アーカイブ配信について
<1>開催日より3〜5営業日後を目安にVimeoにて配信致しま
す。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信
のご用意ができ次第、視聴用URLをお送り致します。
<3>動画は公開日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視
聴頂けます。

※会場又はライブ配信受講者様で、アーカイブ配信もご希望の場合
は追加料金11,000円(税込)で承ります。
 ご希望の場合は備考欄に「アーカイブ配信追加受講希望」と記入
ください。
※複数名でお申込の際は、アーカイブ配信追加受講者様の各ご芳名
を備考欄に追記をお願い致します。

問い合わせ先
住 所〒105-0003
東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F
企業/団体名株式会社新社会システム総合研究所
担当部署/担当者担当部署:担当者:
TEL/FAXTEL:03-5532-8850FAX:03-5532-8851
Emailinfo@ssk21.co.jp
URLhttps://www.ssk21.co.jp