英文契約に求められる交渉力とリスク管理の実務
〜契約条項が実際の訴訟や仲裁でどのように機能するのか〜
会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可)
【中〜上級者のための“実践対応力”徹底強化】


■重点講義内容■

国際取引に不可欠な英文契約の実務は、業界を問わず、交渉力とリスク管理の両輪が求められます。
本セミナーでは、米国における訴訟・仲裁代理人として実際の紛争事例に携わった経験をもとに、英
文契約のリスク分析、交渉戦略、紛争予防の観点から、実務に即した知見を提供します。紛争に発展
しやすい契約条項(表明保証、補償、責任限定特約、準拠法、紛争解決方法等)の修正方法や、実務
上見落とされがちなポイントを業界横断的に解説します。
海外の判例・実務動向も取り上げ、契約書レビューから交渉、紛争対応まで、英文契約に関する実践
的な対応力に身に付けていただくことができます。

1.紛争事例から振り返る基礎知識の重要性
 (1)なぜ英文契約が長文で同種表現を繰り返すのか
 (2)裁判所は当事者の合理的意思を酌んでくれない(完全合意)
 (3)些細な定義の違いが重大な損失につながる

2.法域・文化の違いを踏まえた契約交渉
 (1)キーワードは公平(fair)と合理性(reasonable)
 (2)リスクは「共有」ではなく「分担」するもの
 (3)包括的文言があっても安心できない

3.問題を生じやすい条項への対処
 (1)時系列を意識した表明保証条項
 (2)「範囲」だけでなく「プロセス」も重要な補償条項
 (3)致命的な争点となり得る責任限定特約
 (4)頻出争点のサンドバッギング条項を使いこなす
 (5)裁判例から知るMAC条項の適用の実情
 (6)パンデミックを経た不可抗力条項の変化

4.準拠法・紛争解決手段の戦略的選定
 (1)想定される紛争類型に応じた準拠法選択
 (2)訴訟か仲裁かを選ぶ決め手
 (3)強制執行まで見越した地域と手段の選定

5.トラブルが生じた場面での現実的紛争解決
 (1)日本にはない証拠開示手続を知る
 (2)速やかな証拠保全(Litigation Hold)の実行
 (3)弁護士依頼者間秘匿特権を失わないために
 (4)常に意識すべき「時効」と各州法の違い
 (5)早期解決のための調停(Mediation)の活用

6.質疑応答/名刺交換

■講 師:
田中敦法律事務所 代表弁護士・NY州弁護士 田中 敦(たなか あつし) 氏
2009年弁護士登録。2019年カリフォルニア大学バークレー校LL.M修
了。弁護士登録以来、100件を優に超える英文契約の作成や交渉に
携わっている。海外大手法律事務所での勤務を含め、外国訴訟・仲
裁案件を数多く担当し、現地の弁護士とともに書面作成、証拠開
示、供述録取、和解協議等の実務を経験したことで、これらを踏ま
えた英文契約の作成・交渉を実践している。


主催者 株式会社新社会システム総合研究所
開催日時 2025年7月8日(火)

10:00~12:00

会 場 東京:SSK セミナールーム
東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F


【交通アクセス】
●JR新橋駅より徒歩5分[烏森口]
●東京メトロ
 虎ノ門駅より徒歩7分[1番出口](銀座線)
 霞ヶ関駅より徒歩11分[C3出口](千代田線、日比谷線、丸の
内線)
●都営地下鉄
 内幸町駅より徒歩3分[A3出口](三田線)
●タクシー 東京駅から約20分
●バス「西新橋2丁目」または「虎ノ門1」より徒歩4分
受講料 33,770円
※同一団体より複数ご参加の場合、2人目以降 27,500円
※価格は税込です

事前に、セミナー講師へのご期待、ご要望、ご質問をお受けしてお
ります。
可能な限り講義に盛り込んでいただきますので
お申込フォームの質問欄を是非ご活用ください。

■ライブ配信について
<1>Zoomにてライブ配信致します。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ視聴用URLと
ID・PASSを開催前日までにお送り致しますので、開催日時にZoomへ
ご参加ください。

■アーカイブ配信について
<1>開催日より3〜5営業日後を目安にVimeoにて配信致しま
す。
<2>お申込時にご登録いただいたメールアドレスへ収録動画配信
のご用意ができ次第、視聴用URLをお送り致します。
<3>動画は配信日より2週間、何度でもご都合の良い時間にご視
聴頂けます。

※会場又はライブ配信受講者様で、アーカイブ配信もご希望の場合
は1名につき追加料金11,000円(税込)で承ります。
 ご希望の場合は備考欄に「アーカイブ配信追加受講希望」と記入
ください。
 複数名でお申込の際は、アーカイブ配信追加受講者様の各ご芳名
を備考欄に追記をお願い致します。

問い合わせ先
住 所〒105-0003
東京都港区西新橋2-6-2 ザイマックス西新橋ビル4F
企業/団体名株式会社新社会システム総合研究所
担当部署/担当者担当部署:担当者:
TEL/FAXTEL:03-5532-8850FAX:03-5532-8851
Emailinfo@ssk21.co.jp
URLhttps://www.ssk21.co.jp