事業化推進コーディネーター講座(全6回)の第3回講座 単発受講案内

第3回 組織体制整備【ステージ3 + チェックゲート】



この事業化推進コーディネーター講座(※1)は、
基本講義とワークショップをとり入れたゼミ形式で全6回で構成しております。
今回はその第3回組織体制整備のご案内です。

大手銀行のスタートアップ支援としての事業アクセラレーション講座、ならびに、
いくつもの大手企業の新規事業開発で採用されてきた「ステージチェック法」(※2)による
新規事業の進め方のスキルを身につけていただくことができます。

具体的には、自社のもつアイデアやテーマの革新性を明確化し、
それを中心にして市場分析、事業戦略、組織戦略、顧客獲得戦略の方法論を
即実践できる形で学びます。講師陣は、高材研に所属する実務経験者です。
自身が起業して事業を行ってきたり、
ステージチェック法でベンチャー事業を成功させたりした実績に基づき、
事業化推進コーディネーターとしてこれまで活動してきました。
これらの講師陣が、事業を取り巻く環境を見極め、
各ステークホルダーを味方につけて事業を推進していく方法を、わかりやすくお伝えします。
それをスキルとして自社に持ち帰って活用し、
事業を推進していただくことを目的としたカリキュラムになっています。

●受講方法
・原則リアル会場での受講。リアル会場に来場いただけない場合は、
事前連絡のうえオンライン受講可能です。
・事業化を検討したいアイデア、テーマを1つ準備していただきます(※3)
・欠席時や時間内にワークが終わらない場合は、当日資料を後日共有し、
 個別にフォローアップします。


●講座パンフレット 
高材研トップページからダウンロードしていただけます。

https://amc-labo.com/

その他注意事項、振込先情報などを記載していますので、必ずご確認ください。

===

●(高材研)について
高材研は、企業内の新規事業支援を通じて、日本が世界をリードすることに貢献し、
企業内新規事業支援を通じて、多くの日本企業が若々しくなり、
誰もが明るい未来を描ける日本社会の実現を目指して活動しています。

「多くの日本企業が若々しくなる」ことは、
そこで働く人々が生き生きとした「若葉になる」ことです。
企業内新規事業の支援を通じて、生き生きと働く人を増やしていきたい、
との願いを「日本若葉化計画」と称しています。

活動内容としては、「高性能材料技術」分野では、
主にSiCなどの先端半導体技術とそれを取り巻く世界情勢、
企業動向を定点観測し、研究し続けています。
「事業化研究」分野では、「事業化推進コーディネーター講座」を開講しています。

公式ウェブサイト https://amc-labo.com/

===

※1 高材研の造語で、あたらしい事業を立ち上げ、
推進するスキルを備えるひと、それをサポートするひとを表しています。

※2 ステージゲート法と独自に改良したBMO法を融合させ、
企業内での活用、実務体験をもとに独自に体系化したものを
ステージチェック法と称し提供しています。

※3 守秘義務に関する覚書をご用意しています。

■講 師:
一般社団法人高性能材料技術・事業化研究所 代表理事瀧田理康
東京理科大学卒。
中小企業診断士としてベンチャー支援を専門とし自らも起業。大手素材メーカーで社
内 ベンチャー事業など企業内新規事業を担当。
海外市場開拓から工場生産管理等、国内外での経験をもとに、 企業内新規事業を活性
化させるための独自メソッドを体系化。
グローバルマーケティング支援会社(現ア ルゴバース)設立を経て、当法人(高材研)を
発足。
中小企業診断士。事業化推進コーディネーター。PRプランナー。
著書:『新規事業開発』『経営基本管理/マーケティング』(ともに日本マンパワー出
版)他


主催者一般社団法人高性能材料技術・事業化研究所
開催日時 2025年5月14日(水)

15:00~17:00

会 場 東京:港区立産業振興センター札の辻スクエア10F会議室
108-0014東京都港区芝5-36-4

JR田町駅、都営三田線三田駅より徒歩2分、駐車場あり
受講料 35000円
税別

定員20名
申し込み方法●申し込み方法
下記のいずれかで会社名、氏名、連絡先等をお知らせください。
事務局より折り返しご連絡します。
グーグルフォーム  https://forms.gle/wSNCCnjmG6PuET7H9
メール  amc-labo.info@amc-labo.com 
ファックス 03-5533-8801
電話 03-3798-2172


問い合わせ先

住 所 〒108-0014
東京都港区芝5丁目36番4号札の辻スクエア9F 
企業/団体名 一般社団法人高性能材料技術・事業化研究所
担当部署/担当者担当部署:講座事務局担当者:
TEL/FAXTEL:03-3798-2172FAX:
Emailamc-labo.info@amc-labo.com
URLhttps://amc-labo.com